ゲーム機 | プレイステーション4 |
---|---|
発売日 | 2020年2月27日 |
メーカー | ケムコ |
ジャンル | アドベンチャー / テーブル |
棋士たちの重圧と苦悩を背景に、将棋の対局を舞台にした新たな推理ミステリーが誕生しました。このゲームでは、緊迫した勝負の瞬間や深淵なる思考を体験することができます。プレイヤーは物語の主人公となり、各局面で自らの選択が物語の展開に影響を与えるインタラクティブな要素が盛り込まれています。将棋初心者でも安心して楽しめるように、基本を学びながら進められる「将棋教室」や、頭脳を刺激する「詰将棋コーナー」が設置されており、将棋の魅力を感じながらステップアップできます。緻密なストーリー展開と美しいグラフィック、緊張感あふれる対局シーンが融合した本作は、将棋ファンのみならず、謎解きや物語を楽しむすべての方に贈る新しい体験です。勝利を目指し、真相を解き明かす旅に出発しましょう。棋戦の真髄に触れ、緊迫の瞬間を共に感じることができるこのゲームをお見逃しなく!
このゲーム、千里の棋譜ってやつ、最初は面白そうだなと思ってやってみたんだけど、ちょっと期待外れだったかも。将棋を知らなくても楽しめるって言うけど、お話を進めるために選べるキャラがすっごく限定的なんだよね。せっかくの選択肢なのに、あまり意味がない感じがする。オートでやってると、すぐにストーリーが止まっちゃって、何度もオートに戻すのが面倒で、正直イライラした。ストーリー自体はそこそこ面白いけど、本当に自分の推理が反映されるわけじゃないし、なんとなく傍観者って感じ。バッドエンドリストも、多分イライラを倍増させるだけだし、普通の進め方だと邪魔になる気がした。
それにキャラのボイスも少ないし、せっかくのシーンがちょっと寂しく感じる。ただ、将棋の森っていう教室があるのは良いかも。将棋に興味が出たら、そこで練習できるし。全体的には推理を楽しむってより、ストーリーに乗っかっていく感じのゲームって思った方がいいかもね。私みたいなゲーム初心者には、ちょっと複雑すぎるかもしれないな。
このゲームをプレイした感想をお伝えしますね。ノベルゲームなので操作性はとてもスムーズで、特に問題なく楽しむことができました。必要な機能もしっかり備わっているので、読み返すのも手軽で嬉しかったです。ただ、グラフィックについては少し物足りなさを感じました。スチルの数がもう少しあれば、より楽しめたかなと思います。
音響は特別驚くようなものではなかったけれど、ゲームの雰囲気をしっかり引き立てていて良かったです。謎が少しずつ解き明かされる流れがとても心地よくて、無理なく進められる感覚がとても楽しかったです。一度ストーリーを終えると、再プレイはあまりしないかもしれませんが、それでも終えた後の余韻が残りました。
将棋が舞台でも、全くの初心者でも楽しめるのが嬉しいポイントです。将棋の知識がなくても安心してプレイできて、学べる要素もあるので、自分のペースで楽しめますし、知識を身につける楽しさもあります。ストーリーは派手なトリックこそないけれど、ヒューマンミステリーとしての魅力があります。グロテスクな要素がなく、安心してプレイできるので、そういうジャンルが苦手な方にもオススメです。全体的に安価で楽しめる作品だと思いました!